大掃除はしたくない。
だから汚れが溜まらないように、ちょこちょこと掃除をする習慣を作ったわけだけど、見て見ぬフリを通していた場所がいくつもある。
そりゃぁ無理だよ~、根っからの面倒くさがり屋だから。
やる気スイッチ作動。キッチンを念入りに掃除してみた
今日は朝食後からやる気スイッチが作動し、キッチンを念入りに掃除してみたくなったの。
こんな日は年1回あるかないか。
貴重だよ、超貴重!!
汚れても良いように、パジャマ兼ルームウエア(ダラダラモードの日は1日中着替えない事もザラです)の上にエプロンを装着。
スイッチがOFFに切り替わってしまう前に始めよう!
酸素系漂白剤で漬け置き掃除
掃除っていうより、放置だね。
ステンレス製のものを片っ端から漬け込んでいくだけ(笑)
本当はシンクにお湯を張る方法で漬け込みたいんだけれど、わが家のシンクには栓がないんだよ~。
なんでだろうか。
リクシルのカタログにも載ってなかった。なんで無いんだよ。
そんな訳だから、漬け置きするときはいつも洗濯カゴ。
給湯器の上限温度60℃でお湯を投入。
このままだとすぐに冷めてしまうから、アルミホイルでファイル蓋。
放置中に気になるところの掃除
カトラリーを全部漬け置きしたからケースの中が空っぽに!
いつもはめんどくさがって洗わないけれど、今日は洗う気になった(笑)
ケースをどかしたら、引き出し全体も拭く気になった!
全ての引き出しを拭き終えた!!しばらく拭くことはないだろう。
で、拭いた時に思ったのだけれど、やっぱり食器の数が少なくて良かった!食器をどかしたり、戻したりの作業ってとてつもなくメンドクサイもんね。
あとは、最近おさぼり気味のトースターも。
パンくずの自動清掃機能搭載のトースターがあればいいのにね。
で、掃除後はここまで綺麗になった!
ここまで綺麗にとか言っておきながら、網を乗せてしまったせいで良く見えてなかったわ(笑)でも本当に綺麗になったのよ、信じてね。
超ラクに、パンくずが取り除ける方法はコチラに書きましたのでどうぞ。
そして、これまたサボっていた包丁研ぎもやってみた。
砥石を準備して~ってなると、ハードルが上がりまくりだけど、これなら楽チンだわ。
2本だけなのであっという間。
水切り&拭きあげ
放置中に昼食をはさみ、漬け置き液から引き上げ~。
水切りマットの上だと乗せきれないから、食洗機の中で水切りを。
良き良き(●´ω`●)
って思って見てみると、ヤカンは綺麗になってくれなかったよ。全体的に茶色いの。なんでや( ;∀;)
せっかくピカピカになったから、水跡が残らないうちに拭きあげる!
カトラリーに輝きがないことは、ずーっと前から気にはなっていたのよね。輝きが戻ってきた!!
余談ですけど・・・
五徳を漬け置きしてしまったため、お昼は急遽、卓上コンロを使って煮込みうどん。
外食にしても良かったんだけど、なんせわたしはパジャマだからね。。
節約できたし、美味しかったし良かった良かった♪
さいごに
換気扇と冷蔵庫の上はオットの担当だから、わたしの管轄外!
シンク下と食料品の引き出しも拭く必要があるな…ココも見て見ぬフリをし続けてきたエリアだった。。
冷蔵庫の中はこまめに拭くようにしているから、大掃除からは除外( ̄ー ̄)ニヤリ
電子レンジも、スチーム調理をする度に拭き掃除をしているから除外( ̄ー ̄)ニヤリ
ところで、大掃除って各部屋のドアの拭きあげとかもやるもの?いつもテキトーにやりすぎてて分からないな(;´Д`)
そうそう、天井から吊り下げられているシーリングファンの掃除、良い方法が見つかったので、後日記事にしますね♪
では、また~☆