くまみです。
こどものお手伝いって、どの程度やらせればよいのですかね?
そもそも、お手伝いって必須なのかしら。
こどものお手伝いについて悩む
やらせる家庭と、自主性に任せる家庭に分かれそう。
オットはやらせるべきと言うけれど…
なぜ夫がやらせるべきと考えているかというと、働くってことを身に付けるためとかナントか言っていた気がする。
お手伝いをさせると、働く意味が分かるようになるのかは、わたし的には超疑問。
わたしの実家は、お手伝いを子供にやらせるタイプ。働かざる者食うべからずって言われたな、何回も。
でも、なにか身に付いたか?と聞かれても、何も身に付いていなかったように思う。
わたしはやりたくないって思っているのに、大人はやれ!やれ!って口うるさいなってずーっと思っていた。
大人になったら嫌でも働くようになるんだから、こどものうちは働く意味なんて分からなくてもいいのでは?と個人的には思っている。
親の負担が大きい問題
誰しも、初めてやることは失敗がつきもの。それは分かっているつもり。
失敗して、自分でリカバリーできるのならば、何も言う事はない。(それが出来たら子供じゃないか。。)
が、5歳の失敗って、めっちゃ失敗なんですよ。意味わかります?
「ちょっと間違えちゃったね、次はがんばろうね!」っていうレベルの失敗ではなく、何がどうしてこうなった1?っていうレベルの失敗なんですよ。

4歳。お餅づくりのお手伝い。
例えば、おにぎり作ってたはずなのに、「ん?ごはんはいずこへ?」「なんでそんなに散らばっているのさ??」っていう感じ。
床や服に散らばったごはんはもはや食べれる状態ではないから、なにか違うものを作らないといけなくなる。
これ、本当に負担なんですよ。
辺り一面を掃除する手間、新しい何かを作る手間、もっと作りたいと言っているのを宥める手間。
一言で表すと、精神的負担。
温かい目で見守るなんて、わたしには到底できない。
わたしは、本人のやる気を根こそぎ取っ払ってしまう、悪い親なんだろうな。
口出ししない
わが家は、休日の朝食はホットケーキをすることが多い。
朝から甘いモノが食べれて幸せ~(●´ω`●)
今までは、わたしが作っているところを横で見ているか、ちょっとだけやらせてみたりしていた。
でも、全部1人でやりたいって言うからお願いしてみたよ。
はじめは隣で見ていたんだけど、自分がアレコレ言っていることに気づいて、これじゃぁダメだと思った。
その後、
- 火加減はいじらない事
- フライパンは触らない事
- どうにもならなくなったらママを呼ぶ事
これだけを約束して、その場を離れた。
時間はかなりかかったけれど、1回も呼ばれることなく3人分のホットケーキが出来上がった!
しかも、コンロ周りは綺麗なまま!
生地をこぼすことなくフライパンに注ぐことができたなんて!!
今までアレコレうるさく言いすぎていたなあと反省。
5歳ってやれば出来る年齢なんですね。
さいごに
子どものお手伝いに口を出さないってとても大変。
こうやったほうが早いよとか、こぼしたら片づけが大変になるよとか、本人が自分で考えてやったほうが身につくよね。
これからはもっと任せてみようと思う。
本人の『やりたい!』の芽を摘んでしまわないように、見守るスタイルでいこうと決めた。
では、また~☆