くまみです。
洗濯洗剤のボトル、どんなモノを使っていますか?
わが家はアタックZEROのワンハンドプッシュを使っていました。
原点回帰!普通のボトルに戻した話
イケメンが勢ぞろいしたCMでお馴染みのアタックZERO。
3種類のボトル(キャップ計量タイプ大・小、ワンハンドプッシュタイプ)が売られていて、こんなに色々な種類があるんだな~ってビックリした覚えがある。
わが家は、イチ押しだと思われるワンハンドプッシュタイプを迷わず購入!
なんだか良さそうじゃん(笑)
ワンハンドプッシュタイプに飛びついた!
『だれでも使いやすい新ボトル』がキャッチフレーズのこのボトル。
ボトル内の洗剤が残り少なくなってくると(少ないと言っても残り1/3ぐらい)、途端に出てくる量がスカスカになってくる。
わが家だけですかね?
その結果、2プッシュ分の洗剤を使いたいのに5プッシュ分ぐらい入れないといけない感じになってくる。
プッシュするだけで良いことには変わりはないんだけれど、それが楽チンなのかどうなのか…って思う。
キャップ計量タイプに切り替えた!
洗濯洗剤や柔軟剤といえばこの形!っていう形状のボトル。
片手で計量できることよりも、残りが少なくなってからでも問題なくいつもの量が出てきてくれるほうが、わたしにとってストレスフリー!!
やっぱりキャップ計量は間違いない!
両手で計量することは、わたしにとって、煩わしくもなんともなかったな~(笑)
柔軟剤もキャップ計量タイプだしね。だははー(・∀・)
保管も省スペースになった!
ワンハンドプッシュタイプは、倒れないようにするためなのか、下部分の面積がけっこう広い。
わが家は、洗剤を引き出しに入れているんだけど、底面積が広めなモノは入れにくい。この点は、購入時に気づかなかったなぁ~。保管スペースと、モノの大きさの相性はかなり大事。
さいごに
洗剤って毎日使うモノだから、香りや汚れ落ちと同じくらい、使いやすさも重要だと思い知った。やっぱり、昔ながらの形は使いやすい。
ワンハンドプッシュタイプを使っている方、どんな感想をお持ちですか?
では、また~☆