くまみです。
4歳の息子は恐竜が大好き。
この前のクリスマスまでは、あんなにプラレール大好きマンだったのにね~。
ブームが去るのは早い!
子どものオモチャは毎日片づけるのか?で悩む
子どもがいるご家庭のみなさん、オモチャは毎日きれいさっぱり片づけていますか?
毎日片づけると起きてしまう問題を含めて、考えてみました。
準備するのに時間が掛かる
1番の問題はこれ。
『遊びを始めるための準備』に時間が掛かるってこと。
保育園から帰って来て、夕食までの隙間時間で遊ぼうとすると、準備するだけで時間が経ちすぎる。
本人は遊ぶ時間が無くなりイライラ。
わたしは早く夕食を食べ始めて欲しくてイライラ。
準備を手伝って!と言われる
イヤです~!
自分で遊ぶオモチャは、自分で用意してくださいよ~!
わたしの性格には子育てが向いていないようで、一緒に遊ぶとか、一緒に準備してあげるとか、すごいストレス。
組み立てが難しいオモチャは、どうしても手伝ってあげないといけないから、買ってあげたくない。。
自分だけでどうにかできる遊びで満足してほしい。
使わなくなる
リビングはさっぱりとした空間を保ちたいため、自分の部屋で遊ぶようにお願いしていた時期がある。
自分の部屋だったら、毎日片づけなくていいよ!なんて言っていた事もあった。
でも、リビングとは違う階にある部屋に行くのは面倒なようで(怖いのかも?!)、だんだんと部屋に行かなくなったよね~。
つまり、せっかく買ってあげたオモチャで遊ばなくなる。
もったいないんですけど~!このオモチャ、安くないんですけど~!
片づけのレベルを下げる
キレイサッパリ片づけるというのは、親と子、双方に負担が大きいようで(笑)
片づけのレベルを下げることに。
出しっぱなしOKゾーンを設ける
苦肉の策ですけれどね。
この大きなシート上に乗れば、出しっぱなしOKというルール。このシートの上は、どんな置き方でもOK。
視覚的にゴチャついているから、片付いた感はほとんどないんだけれど。
しょうがないよね。家族みんなで住んでいる家だからね。
歩み寄りが必要。集団生活とはそういうものだよね。
無くなった!とならない方法を教える
出しっぱなしOKとは言え、1つだけ細かいルールを作ることに。
『細かくて探すのに大変なパーツは、袋にまとめてしまうこと』
2㎝ほどしかない魚やパイナップル。細い緑の棒も、周辺のものに同化して紛れしまう。
これを毎日一緒に探すことに疲れ果て、ルールを作ったっていうわけ。
本人も探す手間がなくなったから嬉しいみたい。
さいごに
息子がお友達と遊んでるところを見る機会があった。
その様子を見ていて『うちの子は全然片づけが身に付いていない』って思っていたけど、全くそうではなかった。
次のオモチャで遊ぶときは、今まで使っていたオモチャをちゃんと片づけていた。
他の子は次から次へとオモチャを出しまくる。
最後にまとめて片づけるという方法もあるけれど、わが家では、次の遊びに移るときは、前に使っていたモノを片付けてからと教えている。これが身に付いていた。
とは言っても、どうしても気分が乗らなくて、片づけられない日もあるみたい。
毎日毎日『片づけて~!捨てちゃうよ~!!』って言うのはやめなきゃね。
では、また~☆