くまみです。
先日、読者さんから質問メッセージが届きました。
くまみ家のテレビを置いている、オープンボックスについて教えて欲しいという内容。
Sさん、ご質問ありがとうございます(*´ω`)
無印良品 / スタッキングキャビネット
わが家がテレビを置いている台は、無印のもの。
サイトを見れば、詳しい情報が見れてしまうのだけど、しつこくも説明していきます(笑)
スタッキングキャビネットを2種類並べて置いています。
右半分 / スタッキングキャビネット・Aセット
セット内容は、
- ひきだし2段(1つは外して使っている)
- ガラス扉
- 上下を分けている板2枚
全体で162.5㎝あって、左右にエリアが分かれているもの。
引き出しナシでオープンラックとしても使える。
わが家では、左に引き出し、右にガラス扉をはめて使っているけれど、左右は入れ替えても使える。
左半分 / スタッキングキャビネット・幅82.5㎝
本当は、上下を分ける棚板が付いているモノ。
その棚板を取って、別売りの左右に分ける板を取り付けて使用。
▶無印良品 / スタッキングキャビネット 幅82.5㎝ 基本セット
買う前に分かっていたほうが良いこと
サイトにはサラッとしか書いていなくて、使ってみて感じたことが数点ある。
引き出しについて
引き出しは取り外しても使える仕様だからか、スムーズに引き出すためのレールが付いていない。
レールが付いてないのは承知の上で購入したけれど、こんなにスムーズに開閉できないなんてね(笑)
だから、重く感じるし、当然ながら急いでいる時はイライラするよね~(笑)
引き出しが落ちないようにするストッパーは付いています!
ストッパーと言ってよいのか?この大きさのネジが2つ。
これが、引き出しに引っかかって、最後まで引き出せないようになっている。
脚について
短いけれど、黒い脚がついているよ。
クイックルワイパーを入れられるような隙間でもなく、手も入らない。
当然ながら、ルンバは入らない。(わが家のルンバは、無事に嫁にいきました♡)
ってことは、この下はホコリが溜まってしまうエリアってことになる。
わたしとしては外して使う想定だったんだけど、取説に『脚を付けないで使用すると床に傷が付きます』的なことが書いてあった。
動かすことがないのであれば、脚は外しても良いのでは?なんて思うよね。。
床のホコリはどうしてるかというと、ハンディモップをササーッと。
たぶん綺麗になっているはず。
たまーにね、たまーに。(察して)
ガラス扉を取り付けると…
このエリアで想定外のことが起こりまくって、収納計画が狂った(笑)
ちゃんと寸法を確認していなかったわたしが悪いんだけどさ。
まず、棚の奥行きが少し狭くなる。
1.5㎝ぐらい奥行きが狭くなる感じかな?
それから、横幅ギリギリのものを入れると、引っ張り出せなくなる。
この隙間があるからね。
左右両方にこの隙間が必要。
片側につき2㎝くらいかな?
この点は、お気をつけくださいな。
さいごに
わが家は、図鑑を入れられるテレビ台が欲しいと思って、この棚に行きついた。
というか、テレビを乗せられて、レコーダーなんかも入れられて、図鑑サイズの本が入るオープンラックはコレしか見つからなかった…という表現が正しいかな。
オーダーメイドならいくらでもあるんだろうけど。
この棚のオススメPOINTは、
- 引き出しも使える、オープンラックとしても使える(他のパーツも売っている)
- ガラス扉だから、扉をしめたままリモコン操作できる
- 高さが45㎝あるから、大きな本が入れられる
こんなところですかね。
イマイチな点もあるけれど、わたしは買って良かったと思える家具です。
Sさん、ご質問ありがとうございました。
では、また~☆