くまみです。
丁寧な暮らしを目指し、2年前ぐらいにオイルポットを購入した。
ん?もしかしたら1年前かな?もはや思い出せない。。
非丁寧な暮らし。オイルポットは使いこなせる?
必要か不要か?っていうより、使いこなせるかどうか?という観点で。
丁寧な暮らしの代表、野田琺瑯。
白くてシンプルで素敵だよね。すんごい重いけど(;´Д`)
揚げ物の回数
オイルポットを購入した当初は、揚げ物を週1~月2回ぐらいは作っていたの。週末に。
息子もオットも唐揚げが大好きだし。
わたし、とっても素敵な暮らし方をしてる~なんて、浸ることもしばしば(笑)
でもさ、週末に遠出することが多くなったりして、夕食を外食で済ませちゃったり、買ったものを食べたりすることが多くなって、揚げ物する回数が激減。
丁寧な暮らしに憧れを抱いていた頃は、美味しいごはんを作って、家族の胃袋を満たしてあげよう♡なんて思っていた。
美味しいごはんを作りたいという気持ちは、今も同じ思いだけれど(悲しいけれど、実力が追い付かない)、揚げ物を定期的にやるのは難しい。
そんなこんなで、最後に揚げ物をした日は思い出せない。
いや、待てよ…お花見の時かもしれない(;・∀・)
濾過フィルターの説明書きには『10回濾せる』って書いてあったから、使用の都度、回数を書いてみたけれど。。
でも私は捨てないよ!
子どもが男だと、母親は『飯炊きBBA』になると聞いた(笑)
その時がいつ来ても良いように、このオイルポットはサヨナラしないよ。
「唐揚げ食いたい!」
「かつ丼食いたい!」
なんて希望を、母ちゃんが叶えてあげようじゃぁないか( `ー´)ノ
その時が来るまで棚の中で眠っていてくだされ。
オイルポットの隣に写っているのは、数年間眠っているホームベーカリー。。
これは夏の間に稼働させようと思っている(予定は未定という言葉がある)
さいごに
なんで野田琺瑯のオイルポットを買ったんだっけな~?って振り返ってみた。
1L近い量の油を保管できるからコレに決めたんだった!て思い出した。
でも実際は、200mlぐらいしか残らないことが多く、こんなに大容量じゃなくても良かったなって感じ。
では、また~☆