くまみです。
わが家では、料理の作り置きにIwakiのガラス容器を使っています。
今までは、ジップロックのコンテナシリーズや無印の容器を使ってきた。
今の暮らしには、プラスチック製よりも、ガラス製が向いているなって思っている。
作り置き派のわたしが使う保存容器はIwaki
保存容器はシリーズで揃えたい私。
今までは、
- ジップロック / コンテナーシリーズ
- 無印良品 / フタをしたまま電子レンジで使えるバルブ付き密閉保存容器シリーズ
- 野田琺瑯
を使ってきたけれど、どちらも汚れが落ちにくく、ニオイが残りやすいことに不満が募りサヨナラしてきた。
Iwakiはガラス製
ガラス製だから、汚れ落ち、ニオイ落ちが抜群です。
加えて、電子レンジもオーブンにも使える。
琺瑯は直火が使えるけれど、電子レンジは不可。
作り置き派の私には、直火で温め直したい料理なんてなかった。
食べる当日に料理をする時間がないから作り置きをするわけで、やっぱり電子レンジが使えないとさ。
直火で温めた直後は、素手で容器触れないしね。なんとも不便。
使っているサイズは3種類
色々な大きさが売り出されているけれど、私が使っているのはセット売りになっている3種類。
これら3種類は綺麗に重なるよ。(トップ画像)
大きい正方形(1200mlサイズ)
この大きさって、まぁ重いよね。
これには、
- 茹でたブロッコリー
- 洗ったプチトマト
- カボチャの煮物
- カットしたパイナップル
ほぼ毎週、コレを入れている。
ブロッコリーとトマトは、オットのお弁当に入れたり、朝食に食べている。
カボチャの煮物は、家族全員が好き(…だと思う)、たぶんね。
今までは深いタイプの保存容器に入れていたんだけれど、カボチャって潰れやすいから、あまり重ねずにいれたい。
パイナップルは朝食のヨーグルトに食べている。
息子はフルーツの中でパイナップルが1番好き(…だと思う)
けっこう驚かれるんだけど、パイナップルを丸々1個買ってきて、自宅でカットするの。
これも、重ねずに入れたほうが潰れなくて良い感じ。
長方形(500mlサイズ)
これには、副菜を入れることが多いかな~。
まあ、作る量に左右されるんだけどさ。。
- ヒジキの煮物
- 切干大根の煮物
- こんにゃくの煮物
こんな料理を入れることが多い気がする。
今週はコレをIN!
そして、冬はグラタン皿としても活躍してるよ~!が、写真は無かった。。
グラタン皿は持っていたけど、100円ショップのものだったからか、イマイチ好きに慣れずサヨナラした過去がある(´-ω-`)
小さい四角(200mlサイズ)
このサイズが1番活躍していると思うなあ。
- 冷凍ごはん
- フルーツヨーグルト
ごはん1膳には程遠い量しか入らない。
冷凍したごはんは夕食か私のお昼にしか食べないから、この量でOK!
フルーツヨーグルトは以前は蕎麦猪口に入れていたけれど、ヨーグルトはガラスの器で食べたいな~と思いコチラを使い始めた。
コレの良いところは、蓋が付いているから、前日にフルーツを準備できるところ。
バナナとかリンゴは変色しちゃうものはダメだけれど、キウイぐらいだったら前日に入れておく。
キウイをカットする時間なんて僅かなんだけど、そのちょっとした時間を朝は削りたいところ。
朝は上からヨーグルトを掛けるだけ~(*´ω`)

ミントのようなオシャレなものは飾りません
この容器で、ゼリーも作るよ。
おやつは低カロリーのものを。(妊婦だからね)
余談ですが…
大きな正方形の容器は2回に分けて買ったんだけど、付いてくる蓋が違かったんだよね。
取っ手部分が四角いほうが、他の蓋と同じ感じ。
なんだろうか。
こういう細かいところは、サイトの情報からは読み取れなかったな~。
オットはこの違いに全く気付いていなかったから、気にしないと分からない程度なのかもしれない。
ぱっと見は同じだからね。
取っ手が四角い方が、カチッとしっかりはまる感じ。
さいごに
保存容器も、いわば収納用品。
冷蔵庫の中だけに関わらず、収納用品は中身は見えたほうが良い。
『何が』『どのくらい』入っているっていうのが見えたほうが管理がラク。とてもラク。
重いけれど、ガラス製が好き。
色々なものを使ってきて、わが家の暮らしに合うのはガラス製の容器でした。
みなさんも、現状の暮らしに合う容器を見つけてくださいね(●´ω`●)
では、また~☆