くまみです。
2019年3月に実施されていた無印良品週間で、大人気のぬか床を買いました。
その時の記事はコチラです ↓
▶【無印良品】発酵ぬかどこは、毎日のかきまぜ不要!捨て漬け不要!
さて、察しの良い方はお気づきですかね。
ぬか床が死にました(ノД`)・゜・。
反省も兼ねて、なんで死んだかを考察してみます。時間のある方は、お付き合いください。
題して、くまみ家のぬか床が死んだってよ!!
わたし、しょっぱいものが好きで、漬物は大好きなんです。
きゅうりの漬物なんて、誰も止めてくれなかったら2本分くらい食べてしまう(´Д⊂ヽ
息子の反応が悪かった
息子もきゅうりの漬物が大好きです。浅漬けはバクバクと食べるので、ぬか漬けも喜ぶかな~と思ったらそうでもなかった。
原因は酸味。
ぬか床が馴染むまでは、酸味を強く感じる味わいでした。何回か付けていたらちょうど良くなってきたのですが。
この1回目の味わいが気に入らなかったようで、2回目以降は手も付けてくれなくなりました( ;∀;)
食べる頻度が少なかった
息子が食べないとなると、食卓に出す機会も減ります。
わたしと夫だけ食べてもなかなか減らず、美味しく漬かっても、日にちを置くと味わいが落ちていきます。
食べる頻度 < 作る頻度 になってしまった
念願のぬか床だったので、毎日漬ける作業をやりたくてしょうがない!
結果、漬け終わったものが食べきっていないにも関わらず、新たに漬け始めてしまうというループ(;・∀・)
さいごに
いくら冷蔵庫の中で管理するぬか床と言っても、週1回程度はかき混ぜてあげないといけないんですよね。
パッケージの裏にも注意書きとして載っていました。
いつも何かしら漬ける予定だから、漬ける物がないときのことなんて考えていなかったです。
週1回混ぜる、たったこれだけのことですが、わたしには続かなかったのです。情けない(ノД`)・゜・。
『定期的にやらなければいけない』事って、思った以上に大変なんですね。
ぬか床育ててる~♪なんて言ったら、『丁寧な暮らしをしているんだね』なんていう風に思われたかっただけなのかもしれない。。
本当に情けないっす。
では、また~☆