くまみです。
みなさんのお宅では、ハンディモップを使っていますか?
わが家では使い捨てタイプを使っています。
以前は、『丁寧な暮らし』に憧れ、羊毛で出来ているフワッフワのやつが欲しかったのですが、今は買わなくて良かったな感じます。
わたしは、『めんどくさがり屋の持ち物は、使い捨てを選ぶのが正しい』と思います。
本日はそんなハンディモップについてです。
ハンディモップの使用場所
棚と照明のかさ
これは定番の使い方ですよね。
テレビ周りと電気のかさはホコリが溜まりやすいので、掃除の頻度は高めです。本当は毎日できたらベストなんですけどね~(遠い目)
階段
階段は床掃除の延長で行うことが多いですよね。
わが家はハンディ掃除機しかないため、床はクイックルワイパーで掃除をします。
わが家の階段は真っすぐではなく、このようにカーブしています。
このカーブの細い部分を、クイックルワイパーで掃除してもやり残しが出るんです。
そんな場所はハンディモップがお得意です。
細い場所でもスイスイできます。
ハンディモップの交換時期
汚くて申し訳ないのですが、この汚れの付き具合だと使いすぎですか?
まだまだ使えますかね?
フワフワのホコリだと、いくらでも付いてくれるので、どこが終着地点なのか分からないのです。
交換前に行う小掃除
毎日の掃除に組み込むにはメンドクサイ。
年末だけだと汚れすぎ。
腕が入らないほどの隙間で、ホコリが溜まりやすい場所。
そう、壁と洗濯機の隙間です。
防水板がキャスター付きのタイプならば、スイスイ~と動かるんだろうなぁと羨ましく思いますが、家を買ったときにセットされていたものなのでしょうがない(´-ω-`)
左側に置いてあるのは体重計なのですが、この辺りがホコリ密集スポットです。
体重計を使用する度にホコリは目に付くのですが、その都度キレイにするのはやめました。
今は、ハンディモップを捨てるタイミングで、洗濯機の横と下の隙間を掃除しています。
洗濯機の下など、掃除したことのない方は1度お試しを~!
おわりに
まさかとは思うのですが、ハンディモップって1回使ったら捨てるのが基本なんですかね?
こんな便利なハンディモップ、皆さんはどんな場所を掃除していますか?便利な使いかたがあれば教えてください!
では、また~☆