くまみです。
保存容器はどのような種類を使っていますか?
わが家は、Iwakiのガラス製のもの、無印のプラスチック製のもの、野田琺瑯の琺瑯製のものがあります。
無印の容器が良いと聞いては、かなりの個数を一気に買い漁ったり。
琺瑯の容器に入れると、なんだか手仕事を頑張っています感が出せるかな~なんて思って買ってみたり。
ガラスの容器が使いやすいと聞いてIwakiの容器をまとめ買いしてみたり。
約1年間で沢山の保存容器が我が家に来てしまいました。
さまざまな材質の容器を使ってみて、わが家に合う材質を見つけました!
作り置き派には、断然Iwakiのガラス製容器がオススメ!
作り置きをするorしない、電子レンジを使うor使わない、この習慣の違いで、使いやすさは変わってきます。
わが家は作り置きする派、電子レンジを使う派です。
中身が見える
わが家は、週末にある程度作り置きをするので、冷蔵庫を開けて一瞬で容器の中身が見えることを重要視します。
保存容器に入っている料理名だけでなく、残量も把握できないと困ります。
洗いやすい

これは無印の容器の蓋
容器も蓋も、溝無しパッキン無し。
それぞれがツルンと一体化構造なので、洗い残し無し、乾きやすい、拭き忘れなし。
本体がガラス製なので、カレーだろうが、揚げ物入れておこうが、洗剤を付けて洗えば、汚れは一発で落とせます。
重ねて保管できる
それぞれに、まぁまぁの重さがあるので、本当は重ねて保管することは推奨されていないのでしょうけれど、わたしはやってしまっています。
使っていないときは、ミニサイズは5つ、長方形は4つ、正方形は2つ重ねています。
作り置きをする家庭って、保存容器の数は少なくはないのでは?と思います。
無印の容器は、重ねても省スペースにならないんですよね。

真上に乗せているだけという印象
傷がつきにくい
何個か重ねて落下させたら、全て割れてしまうでしょうけど、そんなことは起こりにくいです。
琺瑯は、容器の中で使う器具に制限が出てきます。特に、ステンレスを使うと傷が付いてしまう。
プラ製だと、何回も何回も洗っているうちに、細かい傷が付いて白っぽくなってしまいます。
きっとこうなったら買い替えるのがベストな選択なのでしょうけれど、できたら長いこと使いたいなぁ~と思っています。
色づかない
無印の容器は、気がつかないうちに色素沈着が進んでいました。
新品のものと比べると、なんだか黄ばんでいます。
琺瑯とガラス製は色素沈着は見られないですが、琺瑯容器のシール蓋にはカレーの黄色が付いてしまいました。(写真だと見えにくいですね。。)

野田琺瑯のシール蓋
容器本体ではなく、蓋に色素沈着があるのですが、カレーのニオイが強烈です。。
電子レンジOK
作り置きをする家庭にとって、この点はかなり大事です。
むしろ、電子レンジありきで作り置きを作ってると言っても過言ではありませんよね。
琺瑯の容器は直火にかけることができますが、電子レンジのほうが手軽です。
買う時の注意点
Iwakiの保存容器、わが家は3種類の大きさを使っています。
他にもサイズがあるのですが、冷蔵庫内や使っていない時に重ねやすいように吟味して買いました。
このサイズ便利かも~なんて軽い気持ちで買ってしまうと、冷蔵庫内で重ねにくくて、結果使いにくいということに繋がるので、注意したほうが良いです。
さいごに
琺瑯もプラも、それぞれに良いところがありますが、ガラス容器に関しては悪いところが見つかりませんでした。
しいていうならば、重いことと、密閉されないので振ったら中身がこぼれるというところでしょうか。
中身が入っている容器を振ることは無いと思いますし、重いけれど腕がもげるほどでもありません。
皆さんのお宅はどのような容器を使っていますか?
では、また~☆
▼ わが家はこのセットからスタートしました ▼