くまみです。
わが家の洗濯機はドラム式です。
タオルを乾燥機にかけると、フワッフワな仕上がりになるので、わが家には欠かせない家電となっています。
ですが、乾燥機能にモヤッとすることが随分前からあります。
乾燥フィルターにホコリが詰まりすぎる!!を解決したい
家電量販店に行き、なにげな~く洗濯機コーナーを見ていた時、ニコニコ顔の店員さんが近づいてきました。
店員:「洗濯機の買い替えですか~?」
私:「今すぐにではないですけど(ココは念押し!)、乾燥機能がイマイチで困っているんです~」
店員:「どんなところですか?」
私:「フィルターにホコリが詰まって、乾かないときが多々あるんです~」
店員:「フィルターはどのくらいの頻度で掃除していますか?」
私:「乾燥機を使うたびに!毎回ホコリを取っています!!」
店員:ちょっと考えてから…「うーん、もしかして洗面所のドアは閉め切っていませんか?」
私:?!?!?!?!
わが家の洗面所は、ドアを開けるとすぐにリビングという造りです。
洗濯機を使用する時は、たいてい、そのドアは閉めています。静音タイプとはいえ、うるさいことに違いはないので。
教えてもらった解決策は2つ!
ポイントは、空気の流れを作ってあげること。
洗面所のドアは閉め切らない
この方法がいちばん手っ取り早いです~と教えてもらいました。
たしかに、ドアを開けておくだけですからね。
乾燥機を使う時間にもよりますが、これは手軽な方法!
換気扇を回す
洗面所の換気扇、もしくは、お風呂場のドアを解放するのならばお風呂場の換気扇でもOKだそうです!
洗面所の位置的に、ドアを開けっぱなしにしておくのはちょっと…というご家庭はという場合はコチラですね。
おわりに
空気の出入り口を作っておいてあげないと、洗面所の空気と一緒に、洗面所にあるホコリも吸い込んでしまうらしい。
たしか、そのような説明でした(色々と詳しく説明してもらったのですが、解決策しか覚えてきませんでした。。)
- ドラム式洗濯機を使っている
- 乾燥のフィルターよりも奥の部分に、ホコリが詰まることがある(我が家はホコリ問題で業者さんを4回呼んでいます)
- 乾かないときがある
こんな悩みがあるご家庭は、一度お試しを~(●´ω`●)
では、また~☆