こんにちは、くまみです。
子供用の食器、どのようなものを使っていますか?
離乳食開始頃は自宅にある普通の食器を使っていましたが、無印にも子供用食器を取り扱っていることを知り、それ以来使っています。
無印良品 / こども食器
ポイント1:テーブルに接地する面(裏面)が広い!
これがこの食器の最大のウリだと私は思っています。
驚くほどの安定感があります。
まだ手を添えて食べることができない子供でも、食器を倒さずに食事を勧めることができます。
食事の時間はせわしなく、出来ることなら早く片づけてしまいたいと願う私。
1人の力で食べて褒めてもらいたいという息子。
こどもは自分で食べられて満足、親はイライラせずに安らか。
お互いの願望が叶っている感じがします。
ポイント2:無地である
無印らしいシンプルな造りです。
仕切りが付いているタイプもありますが、どれも模様はありません。
食器の上の食材の色や形が良く分かりますし、洗い残しがあってもすぐに気づくことができます。
子供にもシンプルなものを使わせたいな、キャラクターはちょっとね・・・という私みたいな考えの方にオススメです。
ポイント3:磁器である
子供用食器って、木製やプラスチック製のものをよく見かけます。
ですが、どちらも消毒には耐えられないので、子供用として使うのはどうなんんだろう・・・と思っています。(木製もプラ製は、熱風消毒や塩素消毒に弱いため)
食洗機OKというところが一番助かります!
底がほぼ平らなので、『乾燥機にかけたにもかかわらず、水が溜まって乾いていない』という事態にはなりません
☆食育にもなる☆
これ、とっても大切なだと思います。
落としたら割れる、投げたら割れる、これが学べます。
息子(当時1歳半)もイライラして食事中に器を投げ飛ばして割ったことがありますが、それをやったのは1回だけです。
この年齢で『食器は投げると割れる』ということが完璧に理解できたとは思っていませんが、何かを感じ取ってくれたのかな・・・と勝手に解釈しています。
ポイント4:『いかにも子供用食器』という見た目でない
ポイント2とも似ていますが、いかにも!な見た目ではないので、子供が成長してからも使えます。
我が家では、夫の小鉢として使ったり、私のスープを入れたり、家族みんなで使っています。
『こども食器』という商品名にとらわれずに、家族全員で、どんな食事のときにも違和感なく使いまわせるところが素晴らしいです。
さいごに
残念ながら、無印の店舗ならばどこでも扱っているワケではなさそうです。
私は、ブラブラ~と入った店舗でたまたま見かけましたが、ネットで買うのが早そうです!
食器棚の中がゴチャついて見えないので、オススメですよ!